HOME | 解説②古墳の装飾

古墳はどのように飾り立てられる?

埴輪で飾り立てる

 古墳の平面的なかたちは古墳にはどのようなかたちがある?で述べたとおりですが、同時に古墳には様々な装飾が施されます。ここでいう装飾とは、高松塚古墳の壁画のように内部にほどこされるものもありますが、むしろ目立つのは墳丘の外側全体を飾り立てるものです。
 まず、墳丘は、土を盛り上げたり、元々あった自然の山を削ったりして形作られます。特に大きな古墳は、下から上までずっと斜面であるということよりも、途中に平坦な面(テラス)を挟むことが一般的です。この平坦面や、頂上の広くなっているところには、「埴輪」(はにわ)が並べられていました。
 この「埴輪」は、一般にイメージされるような人の形のものは、実は非常に特殊なものです。むしろ、単純な筒形を呈する「円筒埴輪」(えんとうはにわ)が大部分を占めています。円筒埴輪は、テラス面や墳頂部に柵のように並べ立てられていました。
 そのほか、後円部の頂上、すなわち棺を納めた空間の近くでは、盾や家など様々な形をかたどった「形象埴輪」(けいしょうはにわ)が置かれることもありました。
 円筒埴輪は、ずいぶん以前には、研究対象とすらなっていなかったこともありましたが、いまや古墳の年代を考えるために非常に重要視されています。野中古墳の調査は、いまから50年も前でもあり、現在のように埴輪の研究が進んではいませんでしたが、円筒や形象の様々な埴輪が確認され、持ち帰られています。

葺石で飾り立てる

 墳丘の平坦面には、いま述べたように埴輪が据えられましたが、傾斜面には、人頭大の石が積み上げられました。これらを「葺石」(ふきいし)と呼びます。この葺石が施されることによって、墳丘全体がまるで石の山のように見えたのです。
石ですから、当然運ぶのは大変です。古墳築造にかかった労力を復元した研究でも、葺石関連の作業は、かなりの部分を占めていました。大仙陵古墳、一般に仁徳天皇陵とされる古墳では、葺石をすべて設置するのに、なんと、およそ12年もかかるそうです!(大林組1985『季刊大林』No.20) 当時の人々が、古墳を立派に見せることに膨大なエネルギーを費やしていたことがわかります。
 このように、古墳とはただ土を盛り上げただけではなく、埴輪や葺石といった装飾がなされたモニュメントだったのです。当時の人々は、この巨大な人工物を、どのような気持ちで眺めていたのでしょうか。興味はつきません。

発掘調査で検出された葺石(兵庫県 万籟⼭古墳)

野中古墳コンテンツ

プロジェクト概要

大阪大学が発掘調査をおこなった野中古墳の出土品をもとに「古墳の価値を未来に―出土品の3D計測プロジェクト―」を実施しました。その概要をお伝えします

 

百舌鳥・古市古墳群

野中古墳を含む、大阪府の百舌鳥・古市古墳群は、2019年7月6日にユネスコ世界文化遺産に登録され、注目を集める日本最大級の古墳群です。 

 

野中古墳3D映像

野中古墳から出土した豊富な武器・武具類。その一部を3D映像でご覧いただけます。

 

解説!古墳時代

みなさんに古墳のことを知っていただくために、古墳の形、装飾、副葬品や百舌鳥・古市古墳群について解説しています。